直線上に配置


伝送制御技術
  • 伝送制御とは?

    コンピュータ間を通信回線で接続しただけではデータの伝達を行うことはできません。どのようなタイミングでデータをやり取りするのかなど様々なルールが必要となります。それらを通信機器のレベルでまとめたものが伝送制御手順です。これらの下支えの元さらにプログラムごとのルールが適用されてデータ通信が行われます。

  • 同期方式
    送受信のタイミング

    非同期 調歩同期 1文字ごとに送信
    先頭:スタートビット「0」
    末尾:ストップビット「1」(※送信なし)
    同期 キャラクタ同期
    (SYN)
    複数文字を送信
    制御用文字(SYN)※2個以上
    ベーシック手順で利用
    フラグ同期
    (フレーム)
    任意データの送信
    フレーム単位※複数送信可
    フラグパターン「01111110」※送信なし
    HDLC手順で利用

  • 誤り制御
    伝送誤りの検出
    ノイズ(雑音)、減退(減衰)、遅延

    (再送訂正)
    パリティチェック パリティビット(1bit)付加
    1の個数→偶数/奇数個
    (排他的論理和:XOR)
    巡回冗長検査
    (CRC)
    バースト(連続)誤り※0連続は苦手
    生成多項式→CRC符号

    (手順)
    1.データ*生成多項式最高次数
      ※データ桁数を増やす
    2.「1の結果」%生成多項式
      ※2進ベース割り算(Modulo2:モジュロ)
    3.「2の余り」→CRC符号

    種類 生成多項式
    CRC-8(8bit) X8+X2+X+1(9桁)
    CRC-16(16bit) X16+X15+X2+1(17桁)
    CRC-ITU-T
    (16bit)
    X16+X12+X5+1(17桁)


    (自己訂正)
    水平垂直
    パリティチェック
    パリティの行列組み合わせ
    ※対象データ+ブロック
    1ビットの誤り訂正 ※2bit以上は検出不可
    1 0 1 0 1 (例)
    奇数パリティ
    1 0 0 0 1
    1 0 0 0 0
    0 1 1 1 0
    0 1 1 0 1
    ハミングコード
    (※ECCの1つ)
    2ビットの誤り検出
    1ビットの誤り訂正
    データ「n」ビット
    →n <= 2^m - 1 (m→検査ビット)

    (例)4 <= 2^3 - 1 ※(4<=7)
    ハミングコード(データ+検査ビット)
    ハミング(7bit)
    データ 検査
    4bit 3bit
    ※データ内に混ぜる


    (手順)
    1.データのグループ分け
      (ビット位置、重み)
    位置 重み グループ
    (1)1,3,5,7
    (2)2,3,6,7
    (3)4,5,6,7

    ※複数の偶数パリティ
    4 2 1
    1 0 0 1
    2 0 1 0
    3 0 1 1
    4 1 0 0
    5 1 0 1
    6 1 1 0
    7 1 1 1

    2.ハミングコード作成
    (データ例:1101)
    1 2 3 4 5 6 7
    1 0 1 0 1 0 1
    ※パリティを付けるとさらに確実

    (実用例)
    ECCメモリ、RAID-2、WinRAR

  • データ伝送

    伝送の開始〜終了までの手順

    (5段階)
    1.回線接続 回線制御 ※専用線不要
    2.データリンク確立 データリンク制御 ※論理回線
    3.データ伝送 同期、誤り制御 ※伝送制御(狭義)
    4.データリンク開放 データリンク制御 ※論理回線
    5.回線切断 回線制御
    ※広義の伝送制御手順はデータ伝送のルール全体(1〜5)


    (伝送制御手順)
    名称 同期制御 誤り制御 速度 応答
    無手順(TTY) 調歩同期 なし 低速 なし
    ベーシック手順 キャラクタ同期 パリティ 中速 あり(半2重)
    HDLC手順 フラグ同期 CRC 高速 あり(全2重)
    TTY(テレタイプ):Tele TypeWriter Procedures
    • 無手順
      ホスト−端末間
    • ベーシック手順
      ホストコンピュータ−端末

      (同期)
      制御文字(8bit)、10種類

      符号 16進 機能 符号 16進 機能
      SYN 16 同期信号 ETB 17 ブロック終結
      SOH 01 ヘッダ開始 ENQ 05 状態問合せ
      STX 02 テキスト開始 ACK 06 肯定応答
      ETX 03 テキスト終了 NAK 15 否定応答
      EOT 04 伝送終了 DEL 10 伝送制御拡張

      (メッセージフォーマット)
      S
      Y
      N
      S
      Y
      N
      S
      O
      H
      ヘッダ S
      T
      X
      テキスト E
      T
      X
      BCC
      (ブロック検査)
      ※奇数パリティ

      (データリンク確立)
      論理回線作成(ENQ→ACK)
      コンテンション方式 送信権が早いもの順
      ポイントツーポイント接続
      ポーリング/
      セレクティング方式
      送信権を集中管理(主局)
      マルチポイント接続

      (伝送)
      ポーリング:従→主
      セレクティング:主→従

    • HDLC(ハイレベルデータリンクコントロール)

      現在の伝送制御のベース(原型)
      ※サブセットとしてLAP-B、LAP-D、LAP-F
        X.25やISDNのレイヤ2プロトコルとして、
        また、フレームリレーやPPPの手順として広く利用

      (同期)
      フレーム→コマンド/レスポンス

      (フレームフォーマット)
      F(8) A(8) C(8) I FCS(16) F(8)
      0111
      1110
      送信先、元 フレーム情報 データ CRC 0111
      1110
      ※括弧()はbit数

      F 開始、終了フラグ(フラグシーケンス)
      A アドレス部(送、受どちらか1つのみ)
      ※コマンドは常に相手局、レスポンスは常に自局
      FCS 誤り検出(フレームチェックシーケンス)
      C 制御フィールド
      ・シーケンス番号:Iフレームの順番
      ・P/Fビット:連続するコマンド、レスポンスの終了
      I 情報フィールド

      (フレーム種別)
      I (情報転送フレーム)
      データ
      制御部の1ビット目が0
      S (監視フレーム)
      制御:Iフレームの
          受信確認応答、再送
      制御部の1ビット目が1、
      2ビット目が0
      U (非番号制フレーム)
      リンク確立/切断
      制御部の1ビット目が1、
      2ビット目が1

      (データリンク確立)
      論理回線作成(Uフレーム:コマンド/レスポンス)
      不平衡型
      (ふへいこう)
      一次局(親)、二次局(子)
      ポーリング/セレクティング
      平衡型
      (へいこう)
      複合局(コンテンション)
      ※平衡:物がつりあっている状態

      (任意ビット列の送信)
      ビットスタッフィング:重複ビットパターン変更
      フラグシーケンスの識別
      送信側 1が5つ連続→0を挿入
      受信側 1が5つ連続→0を削除

      (スライディングウィンドウ)
      フレームの連続送信(伝送効率の向上)
      標準 7フレーム
      拡張 127フレーム
      ※確認応答なしで送信できるフレーム数





授業資料メニュー

お問合せフォーム

トップ アイコン
トップページへもどる


直線上に配置